top of page

ABOUT ME

略歴:

2007年4月 名古屋大学農学部応用生命科学科 入学
2011年3月 同 卒業
2011年4月 研究生として1年を過ごす
2012年4月 名古屋大学生命農学研究科 生命技術科学専攻 博士課程前期課程 入学

2014年3月 同 修了
2014年4月 名古屋大学生命農学研究科 生命技術科学専攻 博士課程後期課程 入学 
2017年3月 同 修了 (博士(農学)取得)

職歴:

2015年4月 - 2017年3月 学術振興会 特別研究員 (DC2)
2017年4月 - 2018年3月 名古屋大学 生物機能開発利用研究センター 研究員

2018年4月 - 2020年3月 学術振興会 海外特別研究員

         @Carnegie Institution for Science, Department of Plant Biology

​2020年4月 -                      東北大学 生命科学研究科 進化ゲノミクス分野 助教

ResearchMap      https://researchmap.jp/KBessho-U

Google Scholar   https://scholar.google.co.jp/citations?ser=_78CYBUAAAAJ&hl=ja&oi=ao

Orcid                   https://orcid.org/0000-0002-0018-9128

RESEARCH INTERESTS

Response to Environmental Cues

環境応答

Mutual interactions

生物間相互作用

Plant Morphogenesis

植物の形態形成

Evolutionary Developmental Biology

進化発生生物学

RESEARCH CONTENT

​植物の持つ高い形態可塑性に興味をもち、植物の研究をおこなっています。これまでは野生イネと栽培イネを用いて、野生イネに特徴的な地下茎や芒といった表現型がどのような遺伝子によって生み出され、また栽培イネではなぜ失われているのかを明らかにする研究をおこなってきました。現在は昆虫によって誘導される「虫こぶ」がどのような分子機構によって形成されるのかを明らかにすべく研究に取り組んでいます。メインで扱っているのはアメリカネナシカズラという寄生植物とマダラケシツブゾウムシというゾウムシで、研究室内で飼育栽培を行い、分子レベルでの解析を行なっています。また、虫こぶ形成昆虫や宿主植物の配列を用いて進化解析やRNA-seq解析にも取り組んでいます。

​一緒に虫こぶ研究をしたい!という方がいらっしゃいましたら、CVにあるメールアドレスまでご連絡ください。

I am fascinated by the remarkable morphological plasticity of plants and study the genetic and molecular mechanisms underlying it. In my earlier work, I used wild and cultivated rice to investigate which genes are responsible for wild rice–specific traits such as rhizomes and awns, and why these traits were lost during domestication.

Currently, my research focuses on the molecular basis of insect-induced galls. My main study system involves the parasitic plant Cuscuta campestris and the weevil Smicronyx madaranus, which I cultivate in the laboratory to enable detailed molecular analyses. We use molecular biological techniques and perform evolutionary and transcriptomic analyses on gall-inducing insects and their host plants to understand the molecular mechanism underlying gall development.

If you are interested in collaborating on gall research/ or join our lab, please feel free to contact me at the email address provided in my CV.

bottom of page